アフィリエイト広告を利用しています
昨日はクローゼットオーガナイザー白石規子さんからクローゼットの整理について色々教わりました。
いま【秋のオーガナイズ月間】で実験中のクローゼット
「すぐに乱れる、着たいものがみつからない」が私の悩みなのですが
なぜ乱れるのか、着たいものが見つからない、適当に手にとって合わせてみたらバランスがおかしくなる理由がわかりました。
そもそも自分がどんなポイントで悩んでいるかが素人にはわからなくてモヤモヤしていたんですね
コーディネートの問題なのか、買い方の問題なのか、自分に似合う形や色なのか、自分がどんな風に見られたいのか見せたいのか、自分は何が好きなのか?
そこがわからないことにはどんなに収納を見なおしても乱れるんですよね。
ここでも思考の整理が重要でした。
しららさんは色彩塾のColor+Shape(R)アドバイザーでもいらっしゃいます。
着るだけで顔色がよく見える色、ちょっと工夫が必要な色のこと
自分の好きな色が工夫が必要な色だった時にどうしたらいいか
ヒント知っておくことで毎日の洋服選びに違いが出てきますね。
まずは戻すルールを決めることと5分でもいいので見直す時間を作るところからはじめます。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。