アフィリエイト広告を利用しています
2022年1月17日(月)からゆうちょ銀行の一部商品・サービスの料金新設・改訂が行われます。
片づけが特に苦手という方の家にあるもの、それは
小銭の山。
こちらの本の192ページにも「ついお札で払い財布が小銭でいっぱいに」と書かれていたり
|
テーブルの片隅やキッチンカウンター、バケツくらいの入れ物に山になるほどたまった小銭を片づけの現場でもたくさん見てきました。
これまでは「ゆうちょ銀行の窓口なら小銭の預け入れが手数料なしでできますよ」とお話ししてきたのですが、今回の改訂でそれもできなくなります。
(51枚までは手数料無料ですが、たいていそれ以上の枚数がたまっているから)
ゆうちょ銀行の案内とは順番を変えて、よくお話しするケースからご紹介します
(それぞれの改訂後の料金を別ページにするところがえぐい)
硬貨取扱料金の新設
窓口でお預け入れ等の各種手続きの際に、硬貨をお持ち込みの場合、枚数に応じた料金を新設
硬貨枚数 | 料金(税込) |
---|---|
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1,000枚 | 1,100円 (以降500枚毎に550円加算) |
<要注意>
・硬貨枚数が確定したあとに「やっぱりやめた」としても料金が発生
・同時に複数の手続きをした場合は、すべての手続きの合算枚数で料金を算出
・義援金の払込みの場合は対象外
払込みを現金で利用する場合の料金加算の新設
各種払込みサービスを現金で支払いする場合、ご負担いただく加算料金を新設
※ただし、通帳またはキャッシュカードを利用して口座から払う場合は対象外
ATM硬貨預払料金の新設
ゆうちょATMでの硬貨を伴う預け入れ・払戻しに対する料金を新設(加えて硬貨取扱時間帯を変更)
<硬貨を伴うお預け入れ>
硬貨枚数 | 料金(税込) |
---|---|
1~25枚 | 110円 |
26~50枚 | 220円 |
51~100枚 | 330円 |
<硬貨を伴う払戻し>
硬貨枚数 | 料金(税込) |
---|---|
1枚以上 | 110円 |
さらにATM利用料金の新設やCD提携サービスの手数料改定などなど、手数料大幅増となる改訂です。
小銭の計算が難しい方は、キャッシュレス決済の導入がおすすめです。
〇〇Payは数が多いし、対応していないお店もまだまだ多いので、交通系のICカードやが一番おススメです。
デビットカード(口座残高から即引き落とし)もいいですね。
クレジットカードは使用履歴や口座残高の管理など使っている時以外に確認が必要なものがあるので、「見えないものはない」というタイプの方、見えないものを見える化する(記録・入力)作業が苦手な方にはおすすめしません。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。