アフィリエイト広告を利用しています
あっという間に1週間以上すぎていますが、片づけ大賞の翌日 8月21日(日)に小学生のための楽しい片づけ講座を開催しました。
当日のキャンセルがあり親子1組のご参加となりました。
しっかりもののお姉さんとシャイな弟さんが参加してくれ、楽しい片づけってどんな片づけ?自分にあったやり方は?自分のスペースを片づけてみよう!の3ステップで2時間考えます。

これは前回の写真ですが、今回も同じようにモノの定位置が決まっている場合とモノに溢れている場合でどう違うかな?という体感を親子でしていただきました。
「楽しかった!」とニコニコで答えてくれたおねえちゃんがとてもかわいらしかったですね。
明日が夏休み最終日という方もいるかもしれません。
まだ自由研究が終わっていないと追い込みをされている方は、こちらのサイトからワークシートがダウンロードできます。
夏の間にちらかった子どもスペースを片づけつつ、新学期の用意をしながら片づけをしてみませんか?
自由研究も終わって、新学期も気持ちよくスタートできるかもしれません。
くれぐれも終了の時間を伝えつつ、お子さんのペースにあわせて進めてくださいね。
宿題は終わらなくても学校に行けますよ。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。