アフィリエイト広告を利用しています
テレビを撤去する時に外付けHDDやケーブル類も片付けました。
押入れの一角にこんなエリアがあって
上の白い収納ケースは予備のクリアファイルや封筒、プリンターのインクだったり
PC関係っぽいようなものが色々入っている。
下の段は左から保管書類(保険証券とか諸々契約関係とか)・取り扱い説明書・ケーブル類が
100円ショップで買ったファイルボックスに。
Amazonの箱にはレターセットが入っています。
で、今回ケーブルをしまおうと箱を出してみたけれど、ぐっちゃぐちゃ。
模様替えが趣味な私としては、配置によってLANケーブルの長さを変えたり
USBのケーブルも長さで交換してみたりといつ出番があるかわからないので捨てられない。
ケーブルごとになんとなく丸めてバンドで止めたりもしていたけど
いつのまにかからまっていて取り出すときには結局全部出してほどいてーなんて面倒くさいことを。
ということでいきなりアフター。
ケーブル毎にジップロックに入れて、上の方に名前を書く。
なぜ上かというと、袋を全部出さなくてもちょっと袋を持ち上げるだけで何が入っているかわかるようにするため。
(上じゃないのもあるけどそれは厚みとかでわかるのでそこは自分流)
LANケーブルは、カテゴリー(6とか5eとか)と長さを
USBケーブルは端子の形(AとB、メスとオスとか)によって袋を変えて自分がわかる書き方で
他にはHDMIとD端子とかを分けて入れました。
わかりやすくてすっきり。5mのLANケーブルだとからまると1回全部だしてのばしてまた丸めてと、
かなり面倒なので最初から面倒をなくしちゃえばいいんだよーということでこういう結果に。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。