アフィリエイト広告を利用しています
冷蔵庫内に何が入っているか覚えていますか?外出中の方は記憶をたどって
おうちにいらっしゃる方も確認しないで記憶をたどってみてくださいね。
冷蔵庫内が整理されていないとどうなるか
・いつのもの・・?というモノが潜み衛生面で心配
・詰め込みすぎの場合は冷気が庫内にいきわたらない
必要以上に設定を上げる必要があり不経済
・あれはどこ?これはどこ?と扉を開ける時間が長くなる
・ぎゃー漏れたー腐ってるーなんていう精神的ダメージをおうことも・・
・何があるか把握できないと同じものを買ってしまったり
賞味期限が過ぎてしまったり経済的ではない
などなど
冷蔵庫内が整理されているとどうなるか
・ちょい拭きや1段ずつなど掃除がしやすくなるので衛生的
・空間に余裕が出ると冷気が庫内にまわりやすくなる
季節に応じて適切な設定で経済的
・在庫がぱっとわかると扉を開ける時間が減る
・在庫がわかるので何を作ろうかメニューを決めやすくなる
・在庫がわかるので無駄買いが減る
・期限が把握できて使い切ることができる
・何が使いやすくて何が使いにくいのかわかるので
次回の買い物の際に考えることができる
などなど
冷蔵庫内を整理すると
また無駄買いしちゃった・・orzという精神的ダメージも減り
経済的にも、精神的にも、衛生的にもいいところがいっぱいあります。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。