アフィリエイト広告を利用しています
最近まで私のスケジュール管理は手帳命でした。
使っていたのはライフオーガナイザー協会監修の”Life Organizer Planner”
かなり気に入っています。A5版は大きいという方もいますが大事なおたよりを忘れないように半分に折って入れておけるのが忘れん坊な私にはちょうどいい。
バーチカルはライフオーガナイザー1級の課題で使い始め、使いこなしているとはいいにくいけど、どのくらいを何に費やしているのかがすぐに分かるので振り返りにもなります。
A5サイズの手帳でスケジュールの全体像はマンスリーで、時間管理はバーチカルで書き、
学校からもらってくるプリントや提出するもの忘れたくないものをはさんでカバンに入れておくというのがスケジュール&提出書類の管理に役立っていました。
家の壁には家族とのスケジュール共有のために手作りのA4サイズのマンスリーカレンダーを貼っています。
A4 1枚に1ヶ月分で2~3ヶ月分を並べて少し先の予定まで把握するようにしています。
予定は手帳とカレンダーの両方に書いて、何か予定が入ると手帳に記入→カレンダーに書き写すという流れでした。
ところが、スマホに変えてから手帳を忘れた時、手帳を出せない状況の時にカレンダーアプリを使うようになってからは、3ヶ所に予定を残すことになり写し忘れて予定をブッキングしそうになったりとヒヤリとすることがちらほらと。
そこでスケジュールの管理方法を少し変えてみることにしました。
今は、iPhoneにカレンダーアプリをインストールしてスケジュール管理を実験中です。
何か予定が入ればまずはアプリに入れる。
家に帰って来たら壁のカレンダーに書き写すという流れ。
あっちにもこっちにも書き写して、全部並べて漏れがないか確認していたときから比べるとかなり楽ちんになりました。
使っているアプリはこちら。無料の「CalenMob」です。
Googleカレンダーと連動することもできます。
ちょっと残念なのは土曜が青で日祝が赤だとベストだけど日にちが全部黒い字なところ。
でも表示もバーチカル、ウィークリー、マンスリーと切り替え可、登録した予定だけを表示させることもできます。
予定の登録も簡単で予定も5分単位で登録、リマインダー(メールか通知)もあり。
繰り返しの予定の登録は有料版でないとできないので、そういう時はGoogleカレンダーの方から登録して連動させています。
Android
Ucカレンダーというシンプルなアプリもありました。
これは土曜は青、日祝日は赤、六曜も表示可能。
マンスリーとバーチカルの切り替えができます。
繰り返しの予定も無料版ででき、毎日、毎週、2週ごと、毎月、毎年、カスタムとかなり充実しています。
Googleカレンダーとの連携は有料版でもなし。
年表示がないので数ヶ月先や1年後の予定を登録、確認したりする方にはちょっと向かないかな?という印象です。
でも表示がシンプルなのはいいですね。
文字の色が色付けされているところでUcカレンダーにもひかれましたがデイリーの表示がCalenMobの方が好みだったのでしばらくはCalenMobで実験してみます。
あ、LifeOrganizerPlannerも更にバージョンアップされるということなので買おうかなと思っています。
スケジュール管理以上のツールが入っているので^^

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。