アフィリエイト広告を利用しています
日本ライフオーガナイザー協会の高原理事からの興味がわく情報
「脳番地」
脳全体を120の番地(うち100は大脳に位置)に分けたもので
脳の「部位」と「機能」を同時にあらわす言葉だそうです。
脳は言語系や運動系、感情系、視覚系、聴覚系、記憶系、思考系と
20以上の機能があり複雑な組み合わせで働いて思考や行動をささえています。
脳の中は枝ぶりというネットワークでつながっているので、
ひとつの脳番地を少し成長させただけで、成長していなかったほかの脳番地にも
いい影響を与えて、新しい脳の働きが生まれる・・・って。
なんと脳のMRIをとることでその人の得意や苦手、
どんな風に成長してきたかがわかってしまうそうです(おもしろ~い♪)
そしてとても嬉しいのが大人になっても脳を育てることができるそうで
脳を育てるための工夫についても書かれていました。
本を読むときも黙読するか音読するかで使う機能が変わってきたり
脳に目的を持たせてほんの少し意識するだけでもっともっと伸ばせそうと
わくわくしてきました。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。