アフィリエイト広告を利用しています
酒税法上のお酒に当たらないよう、不可飲処置(飲めないように)のために
食塩やお酢を添加されているそうです。(塩やお酢だけならいいのですが・・・)
我が家には料理酒がないのでラベルの表示を確認できないのですが、
以前料理酒を使っていた時には色々入っていたなぁと思った記憶があります。
料理酒がご自宅にある方は是非確認して、お買い物の際には他の商品のラベル表示も見てみることをお勧めします。
我が家のお酒はこちら。 ごく普通の清酒です。900mlで500円くらい。
本当ならもう少しこだわって探したいところですが今のところはこれでいいかなと。
ただ料理酒じゃなくてお酒がいいといわけでなく、お酒もよーくラベルを見てみると醸造アルコールだったりします。
価格か、原材料か、それとも、、、とどこを優先するかはそれぞれの価値観ですね。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。