アフィリエイト広告を利用しています
※旧ブログからの移行記事です
我が家のむすこは春から1年生。
ランドセルや式用の服、文具類など少しずつ準備を始めています。
給食袋などの布地類も少しずつそろえてぼちぼち作る予定。
3歳児健診後から定期的に発達相談を続けてきたむすこ。
4歳の時に検査を受け「ADHDの傾向がある」というお話でした。
年長になってからは教育相談にも通い、秋には就学相談を受け
春からは情緒学級への通級も決まりました。
通常学級との学校が違い少し距離があるため、送り迎えが発生します。
自治体のひとり親家庭のためのサポートサービスを利用していましたが
通級の送り迎えには使えないとのこと。
モノの準備、サービス利用の準備は少しずつできていますが
一番気になるのはむすこ自身の準備。
ある日「ひとりで寝る」と言い出し先日から別々に寝ています。
お友達とのかかわりも園の先生のサポートを受けながら
色々な出来事がありながらもなんとかむすこなりにがんばっています。
親としてどう関わるのか自分の思考・行動に浮き沈みする毎日。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。