アフィリエイト広告を利用しています
ここのところ、食事しながら遊んでしまいなかなか食事が終わらず
後の予定がグダグダ、寝る間際になって「もっと遊びたかったー(泣)」。
寝る時間も遅くなるので朝も遅くなり、準備がグダグダ園でのスタートも
気持ちよく始まらず。。。
親の目から見ると十分遊んでるでしょと思ったのですが違うんですよね。
ということでむすこと一緒に時間の使い方の話し合いをしました。
帰宅から就寝までの時間をわかりやすくするために
19・20・21時台と時計の絵を3つ書き、今どんな風に時間を使っているか
色を塗っていきました。
「遊びながらごはんを食べているから今はこれくらいかかってるね。」
「お風呂にはこのくらいかかっちゃうなー。」
「お風呂が終わったらもう寝る時間だね。」
「あれ?遊ぶ時間がなくなっちゃった。どうしたらいいと思う?」
「たべる時間をぱぱっとすればいい」
「じゃあ、こんな風にしてみたらどうだろう?」
ということでできた時間割がこちら。
作る時間込みの「たべる」。私はささっと料理が出せるでしょうか。。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。