アフィリエイト広告を利用しています
ライフオーガナイザーの講座を受けられた方はご家族の利き脳タイプをチェックするかと思いますが、我が家もやってみました。
イマイチ腕が組めていませんが、左左タイプでした。
右脳タイプだと思っていたのでちょっと驚き。
今、こどものおもちゃや園グッズはどちらかというと右脳タイプ向けなので見直しが必要そうです。
で、自分はどうかというとin/out共に右脳タイプ。
でも、記事の中に購入直後はin-左脳と書いている・・・
土曜の講座の時にはin-右脳、out-左脳でしたが、帰宅後にもう一度やってみたときには
in/out 右脳タイプでした。
こんなにコロコロ変わるものなのか?と不思議に思ったのですが環境・経験によることもあるそうなので、そんなものなのかなと思うことにしました。
講座を受けてみて俯瞰することが大事ということなので、復習も兼ねて自分オーガナイズを始めました。
掃除やモノを移動したくなるのをぐっとこらえて現状をありのままに写真におさめてエリア毎に紙に印刷しました。
紙に印刷してみると人の家を見ているような感覚で客観視しやすくなります。
テキストを何度も読み返し、SMARTの法則を思い返しながら、ワークをやっているつもりでクライアント-オーガナイザーの一人二役でコンサルティング中です。
どんな部屋にしたいのか、どう暮らしたいのか、自分の価値観って・・?と
クライアント役(自分のことなんだけど)の感情と思考の整理が・・・とても難しい。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。