アフィリエイト広告を利用しています
その名もズバリ!『ライフオーガナイズの教科書』が3月1日に発売です。
片づけが大好きになる必要はないですが、片づけに振り回されるのは終わりにしたいものですよね。
昨年から協会の本部スタッフとして週に数回通っている役得で見本誌を見ることができました♪
|
人それぞれの片づけ方、片づけたあとの暮らしが垣間見える
素敵な写真もたくさんあって、目に優しい色使いの本です。
日本ライフオーガナイザー協会の認定講座でも春以降開催される分からサブテキストとして使われるそうです。
ライフオーガナイズを知るきっかけに、自分にあった得意な脳の使い方(利き脳)で取り出しやすい戻しやすい片づけ方を考えるというところに興味をもっていただくことも多いのですが
自分の利き脳の調べ方や掲載されている数名のライフオーガナイザーの利き脳もしっかり表示されています。
パラパラと眺めながら「子どもも大きくなってきたし、私の家ももう一度見直そうかな~」と思いました。
私も早速予約注文したしもっとじっくり読み込みたいので、早く手本に届くのがとっても楽しみです!

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。