アフィリエイト広告を利用しています
引越しをすると設備関係の説明書が増えたり、
旧居のものが必要なくなったりしますよね。
手をつける気にならずちょっと山になりかけていたので整理しました。
まずは最初の書類たちを分類
1、保管しておく設備の説明書関係
2、保管しておく自分で購入した家電の説明書
3、ファイリングしておく資料
4、廃棄するもの
その後、説明書ファイルの中もざっと全部確認し
保証期間が過ぎた保証書や、自分の中で賞味期限が過ぎた説明書類などを取り出して
分けていきました。
それぞれのゾーンは
①保管しておく設備の説明書関係
②入れ替えが終わった説明書類ファイル
③そのほかのファイリングが必要な書類
④処分するもの
やってみればほんの数分で終わるのになかなか手がつけられないですよね。
今年に入ってから「あと1つ」を少し意識してます。
「何もしたくない、面倒だ」と思ったときに、何か1つだけでも動かしてみる
「何かしようと動いたら、ついでにできることをもう1つする」
今はまだ意識しないとできないので少しずつ習慣になればいいなと思ってます。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。