アフィリエイト広告を利用しています
9月に入った途端鼻がずびずび・・・今日は涼しくて窓をあけて風を通していたのも効いたかもしれません。。
他にも同じような方がいるので秋の花粉決定ですね。
早めにやわらかティッシュを買いに行ってきます・・・
さて、気を取り直して。
9月1日は「防災の日」。ちょうど今は防災週間ということもあるのでわずかな備蓄品を見直ししました。
これはほんの一部で、この他に水やトイレットペーパー、トイレ関係のものを用意しています。
左側のケースには衛生関係の薬やタオルなど。
真ん中のケースには飲食関係。
椅子と寝袋も念のため用意しています。
薬や食べ物関係を見直してみると期限が近いもの、過ぎているものがありましたので取り出し、
あらためて買いなおすもの、これから増やした方がよさそうなものをチェックしました。
備蓄の水だけでは、子どもは飽きてしまうだろうということで好きなお茶も用意しています。
以前はアルファ米を用意していたこともありましたが、定期的な見直しの時に食べてみても、災害時に食べるのはつらい食感だし、偏食な我が子は絶対食べないだろう・・・ということでやめました。
その代わりに用意しているのはパッククッキング用に使えるポリ袋とガスコンロ、無洗米です。
普段でも炊きたてのごはんはおいしいですもんね。
パッククッキングでお米をたくのは練習がいるけど、そんなに難しくはないのでやってみてくださいね。
もうひとつ、普段から持ち歩いているのがモバイルバッテリー。
情報を検索したりラジオを聴いたり、SNSを使って連絡を取り合ったりすることにななるので、電源の心配を少しでも減らそうと13000mAhのものを持っています。これでも「でか!!」と言われるのですがちょっと足りないかなと思う事もあったので容量の大きなものに買い替えようかと思っています。
ちょうど花粉の症状がではじめてから気づいたのは、こどももわたしの分も普段使いしている薬や悪化した時の薬、悪化しないためのグッズが入ってないことに気づきました。
洋服の着替えも半袖から長袖を足したりサイズの見直しもしようと思います!
ちょうど楽天のスーパーセールも始まったし買い足したりするにはタイミングがいいですね!
まとめて買おうとするといいお値段になるので賢くそろえたいです。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。