アフィリエイト広告を利用しています
片づけに興味がない、本を読んでもわからない、情報が多すぎて何が自分にあっているかわからない
無くし物・落とし物・探し物、いつの間にか溜まってしまったもので生活に支障が出ている方の生活環境を整えるサポートをしています。
先日は、ライフオーガナイザーとして生活環境改善のサポートをしているメンバーとの勉強会でした。
福岡の大津泰子さん、東京の私、沖縄の大湾かよこさん、横浜の小泉あすかさん、名古屋の大倉亜紀さん、新潟の大滝愛弓さん、札幌の佐久間明美さん、LO1級勉強中の東京の岸浪さんと全国各地から集まりました。(ウェブで会えるってとても便利!)
先日書いた「慢性的に片づけられない状態」の方へのサポートについて学んでいるメンバーです。
発達障害児に関わる仕事をしている人、障害者事業所で勤務する人、フリーランスで片づけサポートをしている人、家族との生活をよりよくしたいと勉強している人など様々な背景があります。
片づけられないのは本人の性格のせいではないこと、生活環境を整えることで安定した生活や自立した生活ができること
そのために私たちができることはなんだろう?こういうケースはどう対応している?という話を毎月のようにしてそれぞれの仕事や生活に活かしています。
(個人情報は特定できないよう配慮しています)
私たちのような片づけのプロに依頼しやすい社会制度になったらいいよねという話がいつも出てきます。
そうなるように私たちももっと動いていきたいなと計画しています。
自分ひとりでは無理と思われたらご相談くださいね。
発達障害や脳の特性について学びながらサポートに活かしているメンバーはこちら

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。