アフィリエイト広告を利用しています
ここ最近興味があるテーマは「先延ばし」と先日書いたのですが、そこで関連して出てくるのが「やる気」。
片づけたい!という気持ちがあっても先延ばしにしてしまったり、気持ちの維持が難しかったり、他の事への興味を優先してしまったり、どうすれば片づけたい!という思いを実現するサポートができるかとぐるぐると考え続けています。
わたしはサーティファイドライフオーガナイザー(慢性的に片づけられない状態にある方のサポート法を学ぶ資格認定講座)の他にメンタルオーガナイザーの資格も持っています。
メンタルオーガナイザーは、専用のツール・手法を用いて物と同じように頭の中も片づけるお手伝いをします。
願望(動機付け)、感情(行動の学習)、認知(見方や意味付け)の3つの観点から頭や心の中を整えていきます。
JALOの講座の中でも特にこの2つの資格認定講座の特徴は、資格をとって終わりではなくその後も学びを継続し、自分の立ち位置を再確認したり知識やスキルをアップデートする仕組みがあるということ。
メンタルオーガナイザー資格を取得したメンバー向けの勉強会で「やる気」について触れるということで参加しました。

どんな時にやる気を感じる?やる気があると?やる気がないと?とグループを変えながらシェアをして「やる気」の正体について深く考える時間になりました。
これをお客様に還元できるようにもう少し落とし込みしないとですね。
あなたはどんな時にやる気を感じますか?

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。