アフィリエイト広告を利用しています
シンクの洗い物をみつけても他のコトでバタバタしていると、
「ま、いいか」と後回し
極寒の台所ですぐに冷え洗いにくくなってから
「あー、先にやっておけばよかった」なんて。
ちょっとここに置いているのじゃまかな・・と思いながら後回し
ふと忘れた瞬間に蹴飛ばしてしまったり、
掃除しながら持ち上げてまた戻す
使おうと思ったら見つからない(←あるある)
家の中でいつもモノがたまる吹きだまり
なんでこんな所に置いているの?というものから
ここに置くはずなんだけど棚の中に場所がないとか
こんな風に日々のちょっとした先延ばしグセが積み上がっていくと、元の状態を取り戻すのが大変になるんですね。
1人でやるのが大変ならできるところから家族も巻き込む。
1つ1つ完了していかないことには終わらないんです。
やらなきゃーーの山を目の前に呆然と立ち尽くす前に
1つ1つできることを探して完了していく。
今日もできたを積み上げていきましょう。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。