紙がたまらない暮らし実験 続編

紙がたまらない暮らし 続編です

実験の内容は
現在は日々入ってくるチラシや書類に悩まされなくなったので
あえて紙をため込んでみて紙の枚数や心理的な負担を感じてみよう というものです。

カウントするのは我が家で処分する紙で、手続き書類など入ってきて出て行くものはカウントしていません。

前回の結果はこちら
合計56枚

シュレッダーかける シュレッダーかけない 合計
自分の意思 10 19 29枚
自分の意思外 12 15 27枚

毎週集計をあげようと思っていたのにあっという間に1週ぬけてしまいました。
今回は2週分の結果です。

合計は104枚。 1週あたり52枚。

シュレッダーかける シュレッダーかけない 合計
自分の意思 9 30 39枚
自分の意思外 9 56 65枚

年度末で手続き書類関係が多かったのでシュレッダーにかけるものが増えるかと思いきや少なかったですね。提出してしまうものが多かったので送付状など手元に残るものがシュレッダー組でした。
封筒に宛名を貼るのではなく窓付き封筒だとシュレッダーにかけるのが送付状1枚で済むので助かります。

自分の意思で入ったものでなくシュレッダーにもかけない書類が 1週あたり28枚と先週の倍近くなりました。手続き関係で同封されていた説明書類やポストへの投函チラシ、学校からのおたよりが多かったですね。

ポストへのチラシは本当にいらない。
あって必要な情報だったことはほとんどないです。宅配ピザもネットから注文するしそもそもそんなに宅配を使わないです。

3週たってみて我が家で役目を終えて処分されるはずの紙は170枚。

紙を入れておく紙袋がリビングにおいてあること、シュレッダーをかけようと思う書類が溜まっていくこと、シュレッダーかけるのに何分かかるかなぁという心配。心理的負担はけっこうなものですね。

学校からの親宛てのおたよりは紙じゃなくてネット配信にしてくれたら、整理する数も減るし、出し忘れが多い子の親でも安心してられるのになぁ。なんて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA