アフィリエイト広告を利用しています
怒涛のように過ぎていく時間に困っていたら、昨日は子どもが疲れたのか早く寝落ちしてしまいました。自分時間がぽっかり空いたわと感謝しながら、手帳やEvernoteとにらめっこ。
後回しにしていたことはないかのチェックと紙ものの流れを再チェックしました。
・DMやちらし
⇒不要なものはすぐ処分する流れがあるのでOK
・学校その他の提出書類
⇒すぐ出すようにしているので漏れはなし
・学校から持ち帰るお便り
⇒情報の賞味期限にあわせて管理。ただの連絡事項なら確認して処分、クラスの様子を知らせるものなどは一時保管
・宿題やプリント類
⇒こどものスペースに全て保管。
・自分の仕事関係
⇒仕事内容ごとに山になりつつあるので時間をとって見直す
DMやちらしは、私がほしくて手に入れた情報ではないのですぐに処分しています。
学校関係はほしくなくてもどんどん持ち帰るので、返信が必要かをまず確認します。あとは一方的なお知らせも情報の賞味期限が切れたら処分。
その他のプリント類は後からあれが必要だったこれが必要だったとなることもあるのでスペースの許す限り保管します。
一番の問題は自分の周りのものでした(笑)
とにかく自分の手で書き出したいのでメモが散乱しています。。^^;
進行中のタスク毎に書類塚ができているので、スペース的にももう少しゆるやかに管理できる仕組み化が必要そうです。
これはあらためて時間をとる必要がありました。
書類のオーガナイズが得意なライフオーガナイザーもたくさんいます。
Evernoteやクラウドを使ったデジタルの書類整理が得意な人、デジタルを使わない書類整理が得意な人、どちらも取り入れているバランス型など様々な得意分野があるので「書類 オーガナイザー」で検索してみてくださいね。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。