アフィリエイト広告を利用しています
昨日はライフオーガナイザーとの勉強会でした。
慢性的に片づけられない(CD)状態の方へのサポート方法を学んでいるCLOプログラム受講メンバーと、日々の活動の中でCD状態?と思われる方と接しているライフオーガナイザー数名と一緒に、日々の事例の中からCD状態?と思われるケースの提供と対応方法の検討をしました。
CLO受講メンバーとの勉強会は毎月、1級を取得した方とは2ケ月に1回のぺースで開催されています。
私ひとりでは対応できる人数も日数も限られているので、こういった環境があることで色々なケースがあることを知って準備できるのはとてもありがたいですね。
CD状態にある方というのはこの3つの条件全てにあてはまる状態であると定義されています
- かなり前(数年以上)から片づけられない状態が続いている
- ひとりで片づけてみてもうまくいったことがない
- 片づいていないことによって生活に影響が出ている
とはいうものの、状況は人それぞれでその方がCD状態であるかどうかの判断はオーガナイザーには決められません。
私たちにできることは、片づけができずに困っていること、本当はこうしたいという思いに寄り添って生活がうまく回りだすお手伝いをすること。
私たちが願う姿に向けて引っ張っていくのではなく、お客様自身のゴールに向けて後ろからそっと支えることなのだなぁとあらためて感じています。
本当はできるようになりたいのにうまくいかない。。私にやる気がないからだと思っている方はライフオーガナイザーにお手伝いできることがあればお声がけください。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。