アフィリエイト広告を利用しています
やれば得する!ビジネス発想家事
ももせいづみさんの本です。
「もし自分が家庭という職場の管理職ならどう考えるか」という視点で行動します。
・無駄な作業をリストラする
・費用対効果を考えて設備投資をする
・余剰在庫を抱えずに適正な在庫管理を行う
他にもいくつかポイントがあります
ゆとり・自分時間を作り出すためのヒントがかかれていました。
??きれいに暮らす簡単石けん生活??
これは結構有名な本ですかね。
ナチュラル掃除の本(重曹やクエン酸の使い方)は1冊持っていますが、石けんについて
書かれた本はありません。
時々忘れてきたなーとかあれどうだったかなーという時に借りて確認の為に読んでいます。
私が所有する本は本当に少ないです。
中古で買えば安く手に入りますが図書館で借りられる事を知っています。
その本が今すぐ手元にないと何もできないという状況は今のところないので買いません。
あれどうだったかなぁーと気になり始めたら図書館で予約をして数日で手元にきます。
人気本で予約が何百件も入っているような本なら、近くに買っている人が1人くらいはいるかもしれません。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。