タオルのたたみ方にも違いはあらわれる

アフィリエイト広告を利用しています

月・火とカンファレンスに泊りで参加している間、遠方の母が来て子どもの面倒を見てくれました。
我が家は、そこそこオーガナイズしていることと部屋が狭いのでモノの置き場所がわからずにということはそんなにないのですが、小さなところに習慣の違いはあらわれます。

その1つが「タオルのたたみ方」

towl

表がガーゼ、裏がパイルのタオルを使っていた時の話なんですが、どちらを表面にくるようにたたみますか?

わたしは柔らかい手触りが好きなのでガーゼが表になるようにたたみます。
母は、パイルが表に来るようにたたんでくれました。

よーく考えるとわたしはなめらかふわふわタオル派、母はバリバリタオル派。
我が家は肌が弱いので柔軟剤を使わないせいか、どんなにフリフリしてもパイルは少し手触りが残ります。
同じ手触り重視でもどんな手触りが好きかでタオルのたたみ方も変わってくるんですね。

手伝ってくれるのはいいけどたたみ方が違う!!!(`ε´)

ではなくて、どこが違うんだろう!?と考えてみて相手にどうしてそうたたむのか聞いてみるというのもお互いのすり合わせには大事なことですね。

カンファレンスでのアンガーマネジメント協会の安藤俊介さんの講演の中で3つのレベルがあると知りました。

1.自分と同じで許容できる
2.自分と違うがまあまあ許容できる
3.自分と違うので許容できない

タオルのたたみ方の違いを許容できないと怒ってしまうのか、違うけど許容できるとするのか、違うので同じやり方に統一するのか、お互いにやりやすい第3の方法を考えるのか、小さなズレを調整していくことで日常が楽にまわりはじめます。

小さなズレを見逃していませんか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA