アフィリエイト広告を利用しています
子どもに自分でやってほしいけど教えるのが大変なので「まぁいいか」と自分でやる
子どもが片づけずに寝てしまったけど自分でやればまぁいいか
シンクに食器があるけどあとでまぁいいか
ちらばったモノを元に戻す場所が遠いけど見直すのが大変だから、まぁいいか
くつのかかとが壊れかけているけれどまぁいいか
洋服に毛玉がついているけれどまぁいいか
ごみの分別がよくわからないけど袋にいれちゃえば見えないからまぁいいか
スーパーで買い物をした後、袋につめるための台に空のかごが放置されている。自分がやったんじゃないからまぁいいか
停車禁止区域に停められた自転車で道がふさがれ歩きにくくなっているけれど、駐輪場は遠いからここでまぁいいか
家の中のちょっとしたことから街中までたくさんの「まぁいいか」ですまされていることが気になります。
だからといって自分でできることは少ないけれど
こんな小さなストレスが少しずつ変わっていくだけで暮らしは楽になるんじゃないかな。
まぁいいか ですませていることありませんか?

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。