アフィリエイト広告を利用しています
こうしたい!という思いはあるけれどなかなかそれが完成しない。もしくは、計画した通りに整理して収納はできたけど続かない。そんなお悩みはありませんか?
ライフオーガナイザーの仕事は「その人・家にあった仕組みを考え、理想の実現に向けてサポートをすること」
その人がどんなことを大切にしていて、どんなことが得意・苦手で、どんな風に暮らしていきたいのかを重視します。
だから「おすすめの収納用品・グッズを教えてください!」という質問には即答できないんですよね。
(聞かれるとどんな物を持っていますか?どのくらい持っていますか?他の収納場所はどうなっていますか?そこいれる物を使う人は他にいますか? 細かく仕切るのと大枠でこの辺に入れるとどちらが使いやすいですか?・・・・とたくさんの疑問・質問が頭をよぎります)
そんなことをよく考えているので、生活の中にもモノゴトの捉え方の違いや、大切にしたいことの違い、方法や考え方の違いにワクワクしてしまう出来事が(ちょっとアヤしいけれど)大好物です。
片づけ収納ドットコムのライターで賃貸住まいの金田友美さんの記事で「おお!我が家と方法が違う!」とワクワクしたのがこちらの消耗品ストックの管理について。
同じ狭小賃貸住まいなので、どんな工夫をされているのかいつも記事を楽しみにしています。
金田さんは、狭小賃貸で収納スペースが限られているので在庫切れで慌てて買い物に走ることをなくしたいと、消耗品をリスト化して消費していくスピードを分析していました。
今持っている物をリストにすることで全体を「見える化」して、普段通りに行動。2ケ月もすると行動や思考のクセが見えてきたそうです。
我が家の場合、リストは作らず、収納箇所を1カ所に集めて管理しています。今ある在庫数もよくわかっていません(笑)
リストを作るとリストを管理する手間がかかるので面倒くさがりな私には苦手な方法でした。 ここに入るだけ・見えるだけで時々見直しが私にとって続けやすい楽チン管理です。
(この棚は家全体の動線の中心にあるので、台所・居間・水回りの全てから使いやすい場所にあります)
数を把握していなくてどうやって管理しているか?というと、主にネットで購入している基礎化粧品や洗剤類(洗濯せっけん・酸素系漂白剤・クエン酸・重曹)は、どれかが残り1袋もしくは最後の1袋を開けたところでその他の残数を確認してまとめて購入します。
近所にドラッグストアがあるので、ドラッグストアで購入できるものは同じように最後の1つを使い始めたところで買い物メモに書き出しています。
買い物に行く回数もできるだけ少なくしたいなと考えてみました。
(適当にポイポイ投げ入れてるので乱れてますね・・・笑)
ファイルボックスごとに分けて収めてみたり、リスト化してみたけれど在庫量が増減したときにあいている場所に他のものを入れてしまったり、ファイルボックス1つに収まらなくて他の場所に置いてみたり、失敗も色々ありました。
ストックを持たないようにしようとチャレンジしてみたり、買う頻度が把握できていなかった物のルールを決めてみたり、仕組みを作っては見直してを繰り返してきましたね。
ちょうど写真を撮ったついでに普段している在庫把握のステップをやってみました。
片づけの基本的な流れと同じ「全部出す」⇒「分ける」⇒「収める」です。
何度も見直している我が家なので下の写真では既にカテゴリーごとに分かれていますが、実際にご依頼をいただいて片づけ作業をする場合は「中に何が入っているかわからない」状態のことも多いので、「全て出し」た後、どんな物があるか把握したあとに分類カテゴリーを決めて「分ける」作業を行います。
左側にはビニールひもや掃除機の紙パック、除虫線香など日用品
真ん中は基礎化粧品や歯ブラシなど衛生用品
右側は洗剤類
初めてその場所から物を出して分けた時には、「手放すor処分する」というカテゴリーもあるかもしれません。
分けたあとは「収める」
よく使うもの・すぐに使いたいものは手前に、使用頻度が低いものは置くや底に近い場所にして収めていきます。
左奥には基礎化粧品や衛生用品
右奥には日用品の中でも使用頻度の低いスプレーやカーペットクリーナーの予備
左手前には掃除で使うブラシや掃除機の紙パック、段ボールや雑誌をまとめるビニールひも、これから活躍する除虫線香とマッチ
右手前には洗剤類
という感じです。
きっちり場所や数を決めて管理したいという方にはこのやり方は違和感があってモゾモゾするかもしれませんね(笑)
私もできることならきっちりと分析して管理したいところなのですが、維持するためにとても労力がかかってしまうし精神的にも負担が大きくて、他に時間をかけたいところに注力するために、自分の家の中はできるだけ手を抜いて手間をかけない!というルールに決めました。
リスト化して管理するのと、ざっくり管理するのとどちらが自分に合いそう(続けられそう)ですか?
そんなお話もライフオーガナイザー入門講座でお伝えします。