アフィリエイト広告を利用しています
|
いやー、スッキリしました。
ラクにする方法のテーマ別の目次の次に、「掃除」「洗濯」「収納」など
ジャンル別の目次が目に飛び込んできて「おお!!」とびっくり。
気づいた人がやる
気になる人がやる
朝起きるのは、誰のため?
整理の得意な子に知恵を絞ってもらう
「誰のためにしているか」を、一度じっくり考えてみる
などなど
家事をたくさん抱えて大変な思いをしている方が読むと
驚いてしまうのではないでしょうか。目からうろこです。
これはいける!というネタの宝庫なのにとても読みやすくてテンポが良い本です。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。