アフィリエイト広告を利用しています
今週は練馬で「小学生のための楽しいかたづけ講座」を開催しました

告知をしたのはぎりぎりだったのですがライフオーガナイザーの本をきっかけに協会のHPをみてこの講座を見つけてくださったそうです。
3月の忙しい中、参加してくださってありがとうございます。
日本ライフオーガナイザー協会のHPには、資格を取得できる認定講座だけでなくライフオーガナイズが気になるという方向けの時間や家計、こころの片づけといった様々な分野のセミナーも掲載しています。
今回参加していただいたのは我が家と同じ学年のお子さんがいらっしゃる方でした。
アンケートの掲載許可をいただきましたのでご紹介しますね。
Qなぜこの講座に参加しようとおもいましたか?
10才の息子の部屋を、片づけて気持ち良く新学年生活をスタートさせたいと思ったから。本人がリビングにあるデスクを自分の部屋に戻したいと言ったから。
Q参加してみてお役にたてる内容はありましたでしょうか?
あった。親が指示しすぎずに子供の気持ちに寄り添いながら日々気持ちよく過ごせるように片づけをしようという気持ちになりました。
Q印象的だった場面・キーワードはありますか?
部屋を片づけることがゴールではない
親に叱られるから片づける ではない
Qもっと知りたいことがありましたら教えてください。
ライフオーガナイザーの他に色々な資格があることを知り興味を持ちました。
ありがとうございました。
低学年~中学年の習慣づけを親がサポートする年齢から、高学年になってくると親は子どもが決めることを見守る段階になってきます。
子どもが主役の片づけをこれからもお伝えできるように企画していこうと思います。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。