アフィリエイト広告を利用しています
※旧ブログからの移行記事です
土曜日は古紙の収集日。
我が家から最後の紙袋が出て行きました。
紙袋に入れてもらうようなお買い物をほとんどしないから入ってくる量が少ないのもあるけど
(無印でのお買い物で店員さんがビニールの袋を出してきたらわざわざ紙袋にしてもらってます)
家に入ってくるちらしやこまごまとした紙ごみは紙袋にためていって、週1回の収集日に紙袋ごとだしています。
以前はファイルボックスにためこんで収集日に紙袋に移し変えていたけど面倒で直接紙袋に入れるようになりました
我が家には紙袋はなくなってしまいましたが、使いまわしをしたい程お気に入りじゃないけど
出しっぱなしでもよさそうなデザインの紙袋なら、玄関の片隅にちょこんと置いて
入ってきたちらしを投げ込んでいくのもいいかもしれないですね。
「いつか使う」って取っていても「何に使う」か決まらないとなかなか使えないですよね。
ほぼ毎週出しているのにすぐにたまるんですよ。ポストに入るちらしとか
郵便物に入ってくる広告とか。。。どこからこんなに出てきたんだと思ってしまうほどです。
自治体のごみの出し方を見ると、雑誌などにはさんで出すか紙袋にと書いてありました。
新聞はとってないし、雑誌は買っていないのでないしどうしたものか・・

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。