アフィリエイト広告を利用しています
この時期にやってくる書類
・学校関係の書類
・学童の入会書類
・ひとり親ホームヘルプサービスの更新
毎年毎年書くことは同じなのに、「あれ?去年はどう書いた?」と手が止まります。
そんな時のEvernote。
スキャナがなくてもEvernoteを起動してカメラで写真を撮るだけでOK。
タイトルがスナップショットとなっていたら、書類の名前とか思い出しやすいような名前書き換えておきます。
あとから検索する時に役立ちます。
(検索は右上の虫めがねマークから)
(出先で撮ったので名前を変え忘れてましたw 気づいたらすぐに直す!)
何を入れるか決めている時はタイトルに数字を降ったり、特に決めていないときはタイトル命。
出先で「あれ?家に帰らないとわからない」と思ったことをどんどん入れる。
自分で覚えきれないことは、Evernoteや手帳やカレンダーとか外部脳に覚えてもらいます。
デジタルでなくてもアナログでも自分にあった方法で、あちこちに分散させない!というところがポイントかも。
ちらりと画像に書いてあった「ワイドスクランブル 録画予約」
今日12日のワイドスクランブル(12:30~)に渋谷くらし整理塾のよこすともこさんが登場します。
内容は、冷蔵庫に残ってしまいがちな食べ物を生き返らせるサルベージパーティについて。
ついつい買いすぎて冷蔵庫の中が・・・というそこのあなた!必見です♪

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。