アフィリエイト広告を利用しています
誰もが一度は夢見る、グリーンや花のある生活。
私はサボテンも枯らす女なのであきらめていました。
ところがそんな生活にもライフオーガナイズの余波で変化が。

乱れをリセットするための片づけから開放され、余裕が出てきました。
数年前からウンベラータを育てています。
1年目の冬はハダニに悩まされ、2年目はなんとか冬を越し、3年目には剪定を経験
少しずつ植え替えもして順調に大きくなっています。
今年はあたたかくなってきたのでベランダに出してみると新しい芽が早速ではじめました。
そろそろ花もいけるんじゃないか?
そんな淡い期待ももちつつ、「ウカレて花びんを買ったのに枯らしたらショックだよね」ということで向かったのはダイソー。
花びんになりそうなちょうどいい容器はないか?と探しまわってみつけたのは食器コーナーにあったデキャンタ

ちょうど来客の予定があったので、荒れ放題の団地の庭に咲いていたあじさいとバラを拝借。
これだけでグンと部屋の雰囲気がよくなりました。
花のある生活といえばこの本も大人気です。
スーパーで買えるお花を長く楽しむコツが書かれているそうです。
庭にお花が見当たらなくなったら挑戦してみようかな。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。