アフィリエイト広告を利用しています
ブログ更新をさぼっている間に、結構色々なことをしていました。
ネタだけがたまっているので少しずつアウトプットしていきますね。
日本ライフオーガナイザー協会の1級を取得して会員になると、さらに専門的な知識学べる上級資格があります。
私が取得しているのは、発達障害など脳の機能によって片づけが苦手な方をサポートするサーティファイドライフオーガナイザー(CLO)
>> 認定講座案内
他には、鈴木尚子さんや林智子さんなど多数の本も出ているクローゼットオーガナイザー
先月スタートしたばかりの再利用(リユース)を活用した「捨てない片づけ」を促進するリユースオーガナイザー
(リユースマスターRはYahoo! Japanの登録商標です)
本が出版されたばかりの家を建てたりリフォームされる方は必見のレジデンシャルオーガナイザー
そして私が今回受講したメンタルオーガナイザー
モノの片づけだけでなく暮らし全体を整えることでより楽により生きやすくを理念とする協会なので多種多様な分野で活躍している方が増えています。
メンタルオーガナイザーの担当講師は、心理カウンセラー 渡辺奈都子さん
心理学講師やスクールカウンセラーやその他諸々の心に関わる奈都子先生の知識や経験がギュギュっと凝縮されたこのプログラムはなんとも贅沢なものでした。
自分で同じことを学んで理解しようと思うと何年必要かわからないくらい濃厚なものです。
2日間のプログラムでは、願望・感情・行動のオーガナイズの方法を学びます。
写真のように付箋に書き出して、流れにそって分けて分けて分けていきました。
私自身、発達障害のことや認知のこと、自分自身の心のとらえ方を何年もかけて学んで実践してきたことが、この2日間でどんどんつながっていく感覚がありとても発見が多く楽しい時間となりました。
あの時にこのプログラムがあったらもっと早くにラクになっていたかもなぁと思いましたね。
(メンタルオーガナイザーは2014年4月にスタートしたプログラムです)
メンタルオーガナイザーは医者でもカウンセラーでもないので治療ではなく、頭の中にある色々なモノやコトの整理をサポートします。
奈都子先生の著書の読書会M-Cafeや、個人セッション、エッセンスセミナーと、ライフオーガナイザーでなくてもメンタルオーガナイズに触れる機会がたくさんありますよ。
お近くのメンタルオーガナイザーをお探しの方は
>> 2016年4月時点の全国のメンタルオーガナイザー

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。