アフィリエイト広告を利用しています
今日のテーマは「自分らしさとは」
昨日はちょっとしたイベントに参加してきました。
タイプの異なる3名が起業について語るという内容
天才型?型にとらわれない自分のやりたいことをやりたいようにやってお金を生み出している人
応援してくれる人と批判する人が両極端なイメージ
ソーシャルビジネスで社会が求めているサービスを提供している人
説明の中に略語や専門用語が多くて何をいいたいのか私にはよくわからない人
でもたぶんやっていることはすごいことなんだろうなと思います(笑)
3人の話す様が本当に三者三様でどれとして同じものはなくて
天才型の人はなかなか理解され難いだろうなぁと感じたし
ソーシャルビジネスは、社会としては本当に必要なものだけどどうやってお金を生み出していくのか周囲もわかっていないしやっている側も試行錯誤している
ネットでも中継されながら視聴者のコメントが同時に画面に流れていく様子を見て
周囲の理解ってこんなものなのか
自分が理解できないものは否定する人の多さ
理解者はどこかにいてくれる
ほんの1時間半の間に喜怒哀楽が目まぐるしく入れ替わる濃い時間
どの方にも共通していることは自分のやりたいことをやっているということ
その想いは前例をくつがえすほどのパワーがあるということ
私も自分ができることではなくて心からやりたいことをしたいなと思った1日でした。
8月に入ってから人と会ったり情報を収集したりして考えてきた自分の将来
そろそろアウトプットして私の夏休みの宿題を終わらせたいと思います。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。