アフィリエイト広告を利用しています
5月20日はワールドオーガナイジングデーです。
ワールドオーガナイジングデーとは?
「ワールドオーガナイジングデー(World Organizing Day)」は、世界中で片づけや整理収納の大切さを共有し、広めていく日として定められた、年に一度の特別な日です。
毎年5月20日に世界各国で開催され、オーガナイズ(整理・整頓・片づけ)のプロフェッショナルが中心となり、イベントや講座、ワークショップを通じて「片づけの効果」や「心と空間のつながり」を伝えています。
この日は、単に物を減らす日ではなく、
✨ 自分にとって「大切なモノ」「心地よい空間」を見つめ直す
✨ 片づけが心や暮らしにもたらすポジティブな影響を知る
✨ 同じ悩みを抱える人や、片づけの専門家と出会う
そんな「学びと出会いの場」でもあります。
「片づけ=ただの掃除」ではなく、
「片づけ=自分らしく暮らすための第一歩」
という考え方に触れられるのが、この日ならではの魅力です。
JCO主催イベントが5月20日(火)大宮北とぴあで開催
イベントの見どころは片づけのプロ・収納用品やサービスを提供する企業様3社のトークがあります。

3社に伺う!整理収納の今と、これからの未来
今、私たちの暮らしや職場はモノであふれています。
「使いやすく、片づけやすく、スッキリした空間に整えたい」
そんなニーズが高まる中で、整理収納のプロとして活動する上で欠かせないのが、収納用品や便利なサービス。
今回のイベントでは、そんな収納アイテムやサービスを生み出している企業の方々をお招きし、
✅ 企業側から見た「整理収納の今」
✅ どんなサービスや商品が支持されているのか
✅ プロとしてお客様におすすめするならどれ?
✅ そして、これからの整理収納の未来はどうなる?
――そんな視点でお話を伺います。
ご登壇いただくのは、
📦 寺田倉庫株式会社 MINIKURAグループ
🖨 ブラザー工業株式会社
🗄 ライクイット株式会社
(※敬称略・五十音順/都合により変更の場合あり)
それぞれの企業の「想い」や「こだわり」を直接聞ける機会は、なかなかありません。
「収納用品って、たくさんあるけど、何を選べばいい?」
「この商品やサービスの裏側に、どんな工夫があるの?」
そんな疑問も、この時間の中で解き明かされるかもしれません。
整理収納のプロを目指している方も、
片づけが好きな方も、
「道具選び」の視点を広げられる、貴重なお話になること間違いなしです!
私も、普段当たり前に使っている収納用品が、どんな思いで作られているのかを知るのが楽しみです。
「現場主義」を貫くお二人のプロフェッショナルに学ぶ
ここ数年、片づけや整理収納に関する資格を取得し、「片づけを仕事にしたい」と活動を始める方が増えています。
SNSで自分の活動を発信したり、メディアに出演したり。そんな風に“発信型”で自分の世界を広げていくスタイルも、今では当たり前の選択肢のひとつになりました。
でも、今回のイベントでは、そうした流れとは少し違った道を歩むお二人にご登壇いただきます。
SNSを積極的に使うのではなく、「現場第一主義」を貫き、直接お客様と向き合いながら、トッププロとして走り続けているお二人です。
「どうやってお客様との出会いを作っているの?」
「どんな風にコンサルティングをしているの?」
「現場で大切にしていることって?」
そんな気になる疑問を、今回、赤裸々に語っていただきます!
華やかに見える表舞台の裏側。プロとして「現場」で向き合い続けるお二人のお話は、片づけを仕事にしたい方はもちろん、
「現場でしか得られないリアルな知識や気づきを知りたい」という方にも、きっと大きな学びになるはずです。
私自身も、「SNSに頼らずお客様に出会う方法」や「現場での振る舞い方」を直接お聞きできるのが、今からとても楽しみです。
ぜひ一緒に、この貴重なお話を聞きに行きませんか?
登壇者 : スッキリ・ラボ代表 小松易氏・日本収納デザイン協会代表 田中明子氏
イベント概要
ワールドオーガナイジングデー2025 in TOKYO
開催日時:2025年5月20日(火)13:00~16:30
会場:北とぴあ ドームホール(東京都北区)
参加費:一般価格 3,500円(先着100名)
懇親会:5,500円予定(先着40名)
お申し込みはこちらから
わたしも当日会場で参加しますのでお会いしましょう!

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。