アフィリエイト広告を利用しています
後片付けよりも先片付け
食器洗いの様な後片付けは気がのりませんが、使う時に使いやすくするための先片付けは大好きです。
例えば ばんそうこう。
買ってきたらバラして入れるだけ。
隣の綿棒も同じですね、使いやすいように1つ1つにバラしています。
あっと思った時にすぐに使える場所に収納しています。
次はトイレットペーパー。
買ってきたらすぐにビニールから出してファイルボックスに入れます。
1つに6ロールずつ、ぴったりはまります。
ファイルボックスに入れておくと、このあいた穴から残りがあるのかないのかが見えるのでいいですね。
見えるようで見えないこの大きさがちょうどいい感じです。
残りがこのペーパーホルダーだけになったら次を買いにいきます。
ファイルボックスは空になっているので、買ってきたらすぐに12ロールはいります。
ティッシュボックスのビニールや、3個入りの納豆をまとめているビニール、数個入りのヨーグルトやプリンの包装。マヨネーズやケチャップは買い置きでも袋から出して冷蔵庫にいれておきます。
箱で何個入のアイスなら箱から出して冷凍庫に(すぐに子どもが食べちゃいます^^;)
忙しい中で、気が乗らない時もある時に、さっと取り掛かれるようにしておくとハードルが下がっていいですね。
そういう意味では食器洗いも次の料理のための先片付けなんですけどね。。。本当に家事はエンドレスです。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。