広告
ライフオーガナイズ入門講座など講座を定期的に開催しています。その中でも特に大好きなのが「時間のオーガナイズ講座」です。
講座を受講された方からのご感想をご紹介いたします。
誰しも時間に影響されて生活しています。なにかをしようと思ったら時間を使うし無視できないものですが、目に見えないだけにうまく扱えていないことが多いですよね。
時間のオーガナイズ講座は、
- 時間の使い方=人生そのものということを意識する
- 時間のオーガナイズをする手法を知る
- 自分に合った方法を見つける
ということをお伝えする講座で、物の片づけと同じ流れで時間を整える方法をお伝えしています。
なぜ時間のオーガナイズ講座に参加しようと思いましたか?

タスクに溺れて、余裕がない日々を送っている中で、Xで講座開催について知ったので、参加してみたいと思いました。
最近少しずつ投稿するようにしているXを見てくださり受講してくださいました。仕事だけでなく家事やご家族との時間も大切にしているBさん。時間に追われているようでした。
時間のオーガナイズ講座で学んだことをあなたはご自身の生活にどのように活用できると思いますか?

自分が大切にしている価値観を、曖昧ではなく、具体的な表現にした上で、一日の過ごし方をデザインしていきたいと強く思いました。
また、人によってゴールデンタイムが異なることも教えていただいたので、今の過ごし方を組み替えて試行錯誤しながら、自分が最も集中できる時間を模索していきます。
講座の中では、自分の時間の使い方を振り返り、物の片づけでいうところの”全部出す”→”分ける”作業を行います。そこで自分の時間の使い方の傾向を把握していくと、見えていなかった自分の行動が目の前にあらわになります。
これ以上、入っている予定を減らすなんてできないと思っていても少し捉え方や目線を変えると「まだできることがあるかも?」と思えてきます。それも他の人と話してみて気づけることですね。
時間のオーガナイズ講座について

私自身と同じように自分にとっての「大切なもの」がわからず悩んでいる人がいたら、是非オススメしたいです。
大切にしたいことはわかっているけれど、時間に追われて「ねばならない」を背負っていることで大切にしたいことが思うように大切にできないというところにモヤモヤを感じているようでした。
まずは時間の使い方を整理するところと合わせて、理想の状態に近づくように空間のオーガナイズも進めていくことについて少しお話をさせていただきました。
今日学んですぐに明日変わるという即効性はありませんが、じわじわ変わっていくのがオーガナイズの面白さ。小さな見直しを重ねて大切なものを大切にできる生活に近づいてもらえたらと思います。
次回は土曜日の夜に開催を予定しています。平日日中だと都合がつきにくいという方はご検討ください。


ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。

