アフィリエイト広告を利用しています
現在の押入れ内はこんな感じ。ここは押入れ左側の比較的よく使うものコーナーです。
この前に仁王立ちしてなぜ開けるたびにイラっとするのか、どこが好きになれないか考えてみました。
・100均で買ったファイルボックスの柄の情報が目に入りすぎる
・手芸用品の引き出しが透明でごちゃごちゃ感がある
で、改善策としては無印良品週間がはじまったらこれを買おうと思っていたのですが
お小遣いがなくなってしまいましたので家にあるもので済ませることにしました。
同じく100均で購入していた色画用紙と両面テープで見える面だけ貼りました。
もし家になくて購入したとしても105円×2個の210円です。
アフターはこちら。自己満足の世界ですね。
このファイルボックスは1段に4個並ばないのが残念ですが
とりあえず3段引き出しの目隠しとも色があったので今回はこれでよしとします。
ちなみにカラーボックスの後ろには家電の箱と圧縮した布団が入っています。
家電の箱は捨てましょうとおっしゃる方もいますが、私は保証期間がすぎるまでは保管します。
テレビの箱は引越しの際に使いますので保証期間が過ぎても保管します。
メーカ に問い合わせれば箱を購入することもできますが、
新しい型が出ると古い型の箱は取り寄せができないんだそうです。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。