アフィリエイト広告を利用しています
急に冷え込みエアコンを稼働してます。
今まで暖房といえばホットカーペット、ヒーター、ガスファンヒーターのどれかだったのですが、今年は試しにエアコンを稼働してます。
(ちなみに、エアコンをつけるのは子どもがいる時間だけです)
空気が一気に乾燥しますね。。苦笑
我が家は基本室内干しですがそれでも足りないほどで
あわてて加湿空気清浄器を稼働しようとタンクを開けてみた時の衝撃の汚れ!!
普段は加湿は使わないので放置していたのですが定期的に掃除しなきゃですね~。
そのまま稼働してたら病気になっちゃうところでした(笑)
さてさて、本題。今回、自分基準で決めたことは「スポンジの交換頻度」
以前は、期間を決めることなくへたってきたら取り替えるでした。
トマト系の料理の時には、ウエスで拭いてから洗ったりしてますが
思わぬところでトマト色がスポンジについたり、
時間に追われてバタバタ料理する私はよく吹きこぼすので
焦げを洗い落とすとスポンジが茶色くなったり、
水気をしっかり切ってから干しているものの、泡立ちが悪くなってきたり。。
かといって、スポンジの交換頻度を決めていなかったので
まだいけるかな・・?と衛生面を気にしながらも
モヤモヤしながら使い続けることもあったんですね。
それが、週に1度 日曜日に交換すると決めたらずいぶん楽になりました。
日曜日と決めたのは翌日が可燃ゴミの日だから。
普段サボりがちなシンク内も水切りカゴも排水口も最後の日曜日にきれいに洗ってからさようなら。
なんとなく憂鬱になりがちな月曜日の朝を新しいスポンジで迎えることで
ちょっと気分があがるという思わぬ効果もあったりしました。
5個で79円とか98円で売っているこのタイプを使ってます。
みんながそうしているからではなくて、自分はどうしたいのか。
○○さんがそうしているから私もそうする、ではなくてやってみて私はどう感じたのか。
自分の基準で決めるためにはそのボーダーラインがどのあたりなのか
何を気にするのか、気にしないのか自分の価値観を知ることからなんですね。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。