アフィリエイト広告を利用しています
先日発売になったライフオーガナイザー協会に所属する全国のライフオーガナイザーがふだん生活しているキッチンの様子がまとめられた本が出版されました。その名も「100%リアルキッチン」
発売から1週間で重版になったそうです。
|
我が家も発売日から遅れること数日、ようやく入手して中をパラパラっと見てみました。
とにかく情報量がとんでもない!
ほんとに生活してるの?と言ってしまいたくなるおしゃれでモデルルームのようなキッチン
けれど引き出しを開けてみると意外とゆるーくモノが収まっていたり
ほどよく生活感のある使いやすそうなキッチン
家族と一緒にキッチンに立っているのかなぁという空気が感じられるキッチン
人の数だけ心地よさを求める場所が違い、人の数だけ片づけの方法があるということがとてもよくわかる本です。
これは私にはあうなというやり方だけでなく、合わない方法があったとしたらそれもチャンス。
「家族がやってくれるけど自分とやり方が違ってモヤモヤする!」という時のヒント、落とし所が見つかるかもしれません。
圧巻は97ページからの「キッチン知恵袋Tips123」。
全国のライフオーガナイザー宅の引き出しの中、シンク下、冷蔵庫の中、ゴミ箱の置き場所まで、オーガナイザーの知恵123個がぎゅぎゅぎゅっと詰まっています。
とにかく写真が多いのでイメージが得意な右脳タイプの方もわかりやすい!
大掃除を始める前に読んでみることを本気でおすすめします!

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。