アフィリエイト広告を利用しています
あまり全体像は出せない我が家のキッチンとは呼べない台所。
ちょっとだけ切り取ってみました。
シンク下にファイルボックス
写真右上です。
シンク前の立ち位置右足側にキッチンツールを入れるためにファイルボックスを使っています。中に空になったトマト缶を入れてバラバラにならなようにしています。
ここにあるファイルボックスの手前には100均一の木目シートを貼っていますがただ単に他の場所から移した時に剥がし忘れただけです(笑)
扉も中も白いので剥がしたほうが見た目はいいですね。(うん、はがそう)
ツールは無印のナイロン樹脂(廃盤?)のおたま、どこのかわからないフライ返し、木べらが頻度が高いので手前に。
奥にはみそこしなど頻度が低いものを入れてます(最近こさずにみそを投入してます。。w)
シンク下に仕切りスタンド
写真右下です。
シンク前の立ち位置左足側にはあまり出番のないフライパンのフタと時々使うおぼんを仕切りスタンドを使って収納しています。
フライパンのフタは一応自立するタイプですが不安定なので仕切りスタンドを使うことで持ち手をひっかけて安定させてます。
我が家にあるのはスチロール仕切りスタンドですが廃盤になったようですね。
今買える同じような商品だとアクリル仕切りスタンドです。
棚はパルプボードボックス
このパルプボードボックス好きですねー。居間にももう1つあります。
棚代わりにしているファイルボックスとの色みの差があるので、枠の前面部分にマスキングテープを貼って少し色みを近づけています。
食器の収納
ここにもファイルボックスをたくさん使ってますね。
狭い台所をどう使おうかとまだ迷い中で食器棚も買えてなくて未だに仮置きを続けています。
玄関の近くになるので地震の時には飛び出して、破片が避難経路に飛び散る事を考えると本当は扉付きの食器棚に買い換えたいところです。
使っている食器はティーマか無印の磁器ベージュの種類が多いですね。
子どもが小さいころは落としても大丈夫なメラミン食器を使っていましたが、色々と安全面で気になることが多かったのと割れにくいしっかりした食器なら丁寧にあつかうことを覚えてくれるかなという思いもあって替えました。
本当にしっかりしていてがさつな私でも割っていないので安心です。
割れなさすぎて手放すタイミングがわからなくなります(笑)
こうやって見渡してみると結構使っていますね。
無印は定番商品だからいつでも買い足せると思っていても、意外と廃盤になったり仕様が変更になる商品が多いかもってこと。
ちょっとお試して買ってあとから買い足そうとなると変わっていたなんてことも多そうですね。
むう。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。