アフィリエイト広告を利用しています
図書館で借りた本です。
来年の入学にあたって今できることをということで読んでみました。
![]() |
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に! (健康ライブラリースペシャル) (2011/09/13) 北出 勝也 |
視力とは違う見え方の問題があり、それによってどんなことが起きるのか
どんな対応方法があるのかが書かれています。
このトレーニングは問題を治す方法ではなく「改善」する方法ということ
ゲーム性があり楽しめるトレーニングの紹介からプランの立て方など
難しいことはあまりなくすぐにでもできそうなことばかり。
冒頭の見え方の問題のところ。。。
私自身がこどものころに心当たりがあることがいくつか・・
ビジョン・トレーニングのほかにこの本もよく借りています。
![]() |
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1 (健康ライブラリースペシャル) (2010/10/23) 木村 順 |
できることから少しずつ。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。