アフィリエイト広告を利用しています
今日のテーマは「生活オーガナイザーが登場する本」
生活オーガナイザーとは
1980年代に生まれたアメリカのプロフェッショナルオーガナイザーの事で
“単にものを捨てたり、収納の問題を解決したりするだけでなく、
生き方や生活全般の見直しをする手助けをしてくれる”職業の事です。
2008年に高原真由美代表理事が、
この職業の日本版”ライフオーガナイザー(R)”を作り日本ライフオーガナイザー協会を設立しました。
その生活オーガナイザーについて触れられた本を2冊ご紹介します。
こちらは、ライフオーガナイザー認定講座の参考書籍にもなっていて
昨年の片づけ大賞2014でベストオーガナイジングブック賞を受賞した
大塚敦子さん著『モノとわかれる!生き方の整理整頓』
現在は絶版?のようで中古でしか購入することができないようです。
こちらは偶然知った本。
人との付き合い方や衣食住など生きること全般の整理術がかかれています。
30年以上の歴史があるプロフェッショナルオーガナイザーという職業が日本に入ってきて6年
今、ライフオーガナイザー1級取得者は全国で1000名を超えているそうです。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。