【ストック収納】何を・どのくらい・どこに?

アフィリエイト広告を利用しています

オーガナイズは「住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整えること」
自分にあったやり方で、自分が続けやすい方法で生活を整えていきましょう。

 

ストック収納の仕組みができていなかった頃、自分が何を持っているのか、どのくらいのペースで使っているのか、具体的に何がストレスなのかをさっぱりわかっていませんでした。

初めてストック収納を見直しした時には、なぜこれを持っているのか??と把握できていないものや、いただいたものだけど使わないので捨ててもいいのか使い切れるのかどうしていいかわからないものがたくさんありました。

一度見直しては使い勝手を試し、ものの出入りのペースを調整しているうちにようやく我が家のちょうどいいストック収納ができてきたように思います。

 

何をストックする?

ストック品というとどんなものが思い浮かぶでしょうか。

食品、ビニール袋やラップ類などの日用品、洗剤、掃除用品、化粧品、タオル、靴下、下着、文房具などなどご家庭によって何をストックしているかは違いますね。

ストック収納に悩んでいる場合、まずは「何が」あるかを分けていきます。

どちらかというと後回しにされがちなストック収納。家じゅうの収納のあちこちに分散している時は1カ所に集めてみます。

オーガナイズのステップの「全部出す」ですね。

「全部出す」ことで、何があるかわかったら、今「どのくらい」あるのか実際は「どのくらい」必要なのかを考えるステップに進みます。

 

どのくらいストックする?

食品、ビニール袋やラップ類などの日用品、洗剤、掃除用品、化粧品、タオル、靴下、下着、文房具など何をストックするかは、それぞれの考え方や買い物事情によっても変わってきますね。

何かあったらすぐ買いに行ける人手があったり、お店がすぐ近くにあったり、ネット通販を利用しやすい環境なら「お店が我が家の収納庫」と考えて自宅にはあまりストックを持たないという方法もあります。

家がとても広くて収納スペースも広々、大容量パントリーがある家だと何でもストックできちゃいますね。

コンパクトな家だと居住空間をキープすると収納のためのスペースが限られているのでなんでもかんでもストックというわけにはいかないかもしれません。

我が家はとってもコンパクトな築古物件で恵まれた収納環境とは言えないので、食品類のストックは少なめに、すぐに買いに行けるものと行けないものを分けていって最近の日用品関係のストックはこの写真のように落ち着いてきました。

厳密に数を決めて管理するのは苦手で、洗剤類は在庫量によって必要なスペースが変わるので、細かく仕切らず大き目の収納ボックスにまとめて入れています。

 

どこにストックする?

ある程度の範囲・収納スペースを確保できる場合はカテゴリーに関係なく1カ所にここ!と決めて収めると「あれはどこ?」と悩むことも聞かれることもなく「あそこになかったらないですね。」と言えそうですね。

大きく収納スペースが確保できない場合は、使用場所にあわせてトイレットペーパーはトイレに、ラップ類はキッチンになど用途にあわせて決めていく方法もあります。その場合は用意できるスペースにあわせてストックの量もきまってきます。

我が家の場合、収納スペースとして使えそうな各部屋の押し入れは思い出のものや季節外の家電、衣類などが入っていることと、日々の動線から押し入れにストックを収納すると使いにくいので他のスペースを確保しています。

ラップ類のストックは手が届きにくくて普段使いのものが置けない吊戸棚に。

日用品や洗剤系のストックは、重たいので食器やレンジなども置いている棚の一番下に。

「まずはここを見る」という流れにしています。

棚の右側に洗濯機やお風呂といった水回りがあるので動きの流れからみてもこの場所がベストですね。

ティッシュペーパーは水のストックの前にちょうどいいスペースがあったので、台所のシンク下に。
子どもも取り出しやすい場所でと考えていたら、ここになりました。

 

何度も何度も配置を変えながら、在庫量が把握できなくて買いすぎてしまったり、変えた場所を家族に伝え忘れて「あれどこ?」と聞かれたりもしながら今に至っています。

これからも思春期を迎える子どもや生活の変化にあわせて見直しは続いていきますね。一度仕組みができたら終わりとはならないものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA