アフィリエイト広告を利用しています
北側の3畳の部屋にあれこれ押し込んだり、見て見ぬフリをしたり
しているうちに、なんだかモヤモヤ。
忘れ物が増えたり、ちょっとしたミスが続いたり、
水難の相?と思うほどトラブルが続いてきたので
すっきりしようと整理しました。
1歩でも歩数を減らしたいと台所側のふすま横に置いていた食器棚を壁側につけたり、
押入れに入れてしまえるのになぜか積み上げていた物たちを押入れに配置すること
ほんの数十分。 すっきりしました。
ちょっとしたスペースがあき心もすっきり。
収納用品があるからものを入れたくなる。
収納用品をしまうために収納用品を買う。
片付けに悩んでいるそこの方、ご注意ください。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。