アフィリエイト広告を利用しています
配布中と聞きながらいつ届くのかなぁと待っていた本が届きました。
ちょうど週末に参加した活動でこの説明があったので、気づいたら子どもが先に見つけ開封してました^^;

厚さ1センチほどの冊子と近隣のマップが入っていました。
内容は充実していてまだ目を通せていませんが、災害についての説明、応急救護の仕方、災害時に身近なものを使って作る食器やコップなど情報がつまっていますね。
本を配られただけでなかなか読む時間をとれなかったりどうしていいかわからないというときは、東京都の各地区の消防署で無料の防災セミナーを開催しているようです。
開催日時
平成27年9月6日(日)~10月14日(水)の毎週日、月、火、水曜日
日曜・祝日:午前11時から正午まで
月曜~水曜(祝日を除く):午後7時から午後8時まで

水害、地震、噴火 少しずつ「その時」が迫っているように感じます。
いざというときに落ち着いて行動できるように命を守れるように今から準備していきたいですね。
練馬ではこんなセミナーもあるようですよ。
災害にどう備える?!
~地域でできることを考える~
9月27日(日)10:00~12:00
場所は練馬区民産業プラザのホールです。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。