アフィリエイト広告を利用しています
整理収納アドバイザー1級の予備講座を受けた時に聞いた町田貞子さんのお話。
「何でも細かく記録をとる」というお話にどれくらいの・・?と興味を持ち探してみることに。
図書館で借りることができました。
厳しくやさしい人柄を感じるようなお話の数々。
私には全く同じことはできないけれど背筋がピンとなりました。
はじめにの関東大震災での避難の話を読んで、我が家の防災リュックの見直しを決めました。
あれが便利かな・これが便利かなとあれこれ詰めていましたが
何よりも守りたいのは自分とこどもの生命。
助かった後の便利よりまず助かることを優先にします。
整理や収納についてのお話も、家族についても全てにそうする理由と心配りがあり
学ぶことがたくさんある本でした。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。