アフィリエイト広告を利用しています
今日のテーマは「”捨てられない”を考える」
片づけの話をしているとまず「捨てられない」と言われます。
片づけ=捨てる事 と思っているからなんでしょうか。
協会の代表理事のブログタイトルは以前
「捨てるからはじめない心地いい暮らし」でした。
(今は変わってます)
「捨てるからはじめない」って、じゃあ何から始めるの?
って思いますよね。
ライフオーガナイズは思考の整理から、
「理想の暮らしを考えてみましょう」なんていうけど
そもそも自分の理想って考えたこともない??となる方もいますよね。
ミッケってご存知ですか?
ミッケ!―いつまでもあそべるかくれんぼ絵本 I SPY 1/小学館
写真の中から隠されたモノを探し出していく写真絵本です。
(画像お借りしました)
引き出しの中、こんな風になっていませんか?
大好き(なはずの)モノと、ボールペンやねじ、化粧品のサンプル、ティッシュ、ハンカチ、乾電池、アクセサリー、ごちゃごちゃに。
引き出しの中だけでなく、頭の中もこんな風になっていませんか?
日常の家事、お金のこと、体調のこと、子どものこと、
習い事のこと、週末の予定、勉強中の資格のこと
家族全員のスケジュールの調整
時間ができたらやろうと思っていたこと
こんなにたくさんの事、頭の中で全て記憶していると
それだけでいっぱいになってしまいますよね。
頭の中も、家の中も、まずは何があるのか出して分けてみることをおすすめします。
気がかりなこと
自分が好きなこと・嫌いなこと
時間があいたらやりたいと思っていたこと
頭の中から出して見える化してみることで
自分の好き・苦手の基準がわかったり
どんな基準で判断しているのかがわかってきます。
自分が「捨てて大丈夫」と納得できる基準がないまま
捨てろと言われたから、みんな捨てているからと
他人基準で捨てるからはじめてしまうと
捨てなきゃよかった
自分にはとても大事なものだった
ということも起きてきます。
まずは、出して、分けてみること。
捨てる前にできることはたくさんあります。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。