アフィリエイト広告を利用しています
すぐそこにあるのに「ない!」という。
「いやいやそこにあるでしょ」とつい言ってしまう。
よくありますよね。
これには情報の取り入れ方にクセがあるからです。
わが家のこの発言は着替えのとき。
管理できる数の洋服だけにしているからか、私がよく洗濯をさぼるからか(笑)
引き出しの中を見て「ズボンがない」とよく言われます。
年中室内干し派の我が家は、すぐ1メートル先にかかっている洗濯ものを見ると
渇いたズボンがかかっています。(いや、しまおうと思ってたんですよ。後でね。)
でも、そこを見ようともせずに「ない」と言います。
何度言っても、何度「あ、あった」という体験をしても、です。
「いやいやそこにあるでしょ」とつい言ってしまいたくなる。
わが家の「ない!」の理由は、くるっと反対を向くというワンアクションが必要だったから。
相当前にオオノミエコさんが「“視線を動かす”もワンアクション」とブログに書いていて
かなり印象深く記憶に残っています。
モノが重なっているとちらっと見えていても「ない」ことになる
視界にないと「ない」ことになる
脳にクセのある方はこんなことがよくあります。
できるなら、そのワンアクションができるようになることではなく、
ワンアクションがなくてもできるように環境を整えること。
わが家は模様替えをして振り返らなくても洗濯ものが見えるようにしました。
(乾いたらしまいますけどね・・・子どもにもやってもらえるように仕組み化しよう・・・)
これはシングルレイヤー思考というのも関係していて
この辺りの話は12月16日に横浜で開催されるたかはしゆみさんと大津泰子さんの講座にも出てくると思います。
家族の「ない!」にモヤモヤしている方は必見の講座ですよ。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。