アフィリエイト広告を利用しています
自分の本を全部出して途方にくれました(笑)
簡単に処分できる本は買わないと決めているので、基本的に手放そうと簡単に決まる本はありません。
ライフオーガナイズや片づけに関する本もあるのでどう分類したらいいか迷っていました。
そんな時の心強い味方がこちら
収納の巣さんのsu:tto分類シートです。
はっきりした色合いの 赤・オレンジ・黄緑・水色のミックスA
淡い色合いの 白・ベージュ・茶・ピンクのミックスB
不織布の1m四方の布なんですが、これと分類したいモノを一緒に手にとって考えます。
お気に入りのモノは気分があがる色に
もういいかなと手放せそうなものは暗い色やあまり好きではない色に
仕事のものは冷静になれそうな寒色に
そんな風に分け始めるとその名の通りsu:tto分類できてしまうので不思議です。
これを使う前は、赤・青・白・黒の綿の布を使っていましたがこの分類シートに変えてから、分類のスピードがぐっとあがったような気がします。
お子さんとの片づけにもきっと役立つと思いますよ。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。