全く片づけたことがない場所を片づけようと思った時に、ハードルがいくつかあります。
- 何が入っているかわからない
- 全てが終わるまでどのくらい時間がかかるかわからない
- どのように分けたらいいか基準がわからない
- いらない物が出てきた時にどのように処分していいかわからない
「片づける時は全部出しましょう」というのはよく言われますが、上記のような状態の時にはどのくらいのスペースから始めるかをまずは考える必要があります。
クローゼット丸ごと、押し入れまるごとから始めるのは片づけ始めにはおススメしません。
引き出しひとつ、ビニール袋ひとつ、棚1段など小さな場所から始めると比較的負担が少ないですね。
もう一つは、1回で全て(分類・掃除・収納)を完璧にしようとしないこと。
例えば、「何が入っているか把握する」「明らかに不要・ゴミとわかる物だけ取り除く」「数を数える」などです。
初めて片づけるわけではないですが、中に何が入っていたか細かく覚えていない収納があったので今回見直してみることにしました。
我が家のキッチンはコンロ端からシンクまで端までの幅が160cmで、背面側はすぐ玄関なので1人立つのが精一杯の極狭キッチンです。キッチンというか台所と言った方がぴったりくる(笑)
うっとりキッチンを目指すと引っ越しからしないといけないので、ストレスフリーな状態にすることを意識しています。
吊戸棚までの高さは187㎝で、159㎝のわたしがいっぱいに手を伸ばしてようやく下段に物が載せられるかな?という状況です。普段使いのものを置くにはちょっと高すぎですね。
少し使いにくいということもあり、予備のものや使用頻度が低いものを収納していたので何が入っていたかうろ覚えになり今回見直しをすることにしました。
見直しのテーマは2つ
・何が何個あるか数える
・家族にもわかるようにラベリングする
ビフォーはこちら
(スペースの都合で左右分けてとった写真を加工しています)
全部出した様子がこちら。
収納カゴも1とカウントしてして数えた結果、全部で52個の物が吊戸棚の中にありました。
(実際は使用中の保存容器などもあるので50~60くらいのものが吊戸棚に入っていることになります)
全部出したことで何が入っているか確認できたので、不要なもの(かき氷器)を取り除いたり、他の場所に収納するものを移動した後、吊戸棚の中に収めました。
収納するときの私の鉄則は「難しいことをしない」です。
できるだけシンプルに、維持・見直しがしやすいよう最小限の収納用品で収めていきます。
保存容器は以前記事にしたもので、また仕様変更で同じ物が買えないとまた保存容器ジプシーになってしまうので多めに購入しました。
ブレンダー関係は家族が使うことはないのでラベリングはしていませんが、よく使うパーツとほとんど使わないパーツが混ざっていたので隣のカゴに移動することにしました。
一度片づけたら終わりではないけれど、見直しレベルであれば20分程度で作業することができました。
最初のハードルを一人で乗り越えるのが難しいという方はご相談くださいね。