アフィリエイト広告を利用しています
使えるかもととっておいたメモ用紙、たまってませんか?
自宅で過ごす時間が増えた今、普段は目の隅においやっていることに少しずつ手をつけています。
先日始めたのは、早めに消費したい食品を集めてみること
今度はメモ用紙に使えるかも・・・とあちこちに散らばっている紙や付箋を集めてみました。
どこかにしまいこんでしまうと忘れそうなので、クリップボードにまとめてすぐ使えるようにデスクの横に居場所を作りました。
私は書き出すことで脳にインプットしやすくなるので、何か考え事をするとき、買い物メモや忘れてはいけないことがあったとき、メモ用紙や付箋をよく使います。
実はここで集めた以上に、買ったばかりのルーズリーフやノートもたくさんあるんですよね(笑) 片づけの仕事をしていますが、自分の好きなものや多めに持ってしまうものは把握して空間とのバランスで持つ数量を調節しています。
自分の好きなものとはいえ、普段の生活スペースが物で溢れてしまうのもあちこちにモヤモヤポイントが潜んでいるのも「自分にとっての快適」とは程遠くなってしまうので、この機会に見直しをしてみることにしました。
最近は家で仕事をする時間が増え、何かと書き出すこともあるのでこの機会に集めて半端に残っているものから積極的に使い切ろうと決めましたよ。
同じグループになるものは1カ所に集めてみると自分の感覚で多いか少ないかも把握しやすくなりますよね。
家時間が増えた今、少しでも過ごす空間が快適になるように、家の中のもやっとポイントを見つけてはちょっとずつ手をつけています。

ライフオーガナイザー®として、特にADHD傾向のある方や片づけが苦手な方をサポート。完璧主義や罪悪感、思い込みなど、片づけの障害となる心理的要因に寄り添い、無理なく続けられる仕組みづくりを提案しています。
2012年からこの分野を学び、2023年にアメリカの専門団体「Institute for Challenging Disorganization®」にて日本人初のCPO-CDを取得。
「片づけの負担を減らし、自分らしい人生を楽しめる人を増やしたい」との思いで活動中。