急な災害時にも役立つ、スマホの充電を持たせる方法

早朝の東京での地震 驚きましたね。
水害の地域で被害が大きくなっていないことを祈っています。

最近はスマホを寝室に持ち込まないようにしていたので、すぐに地震の情報がわからずドキドキしてしまいました。
強震モニターへのリンクをホーム画面下のドックに入れて、揺れを感じた時にはサッと開いて状況を確認するようにしています。
本当に大きな地震だったとき緊急地震速報やテレビの地震情報では遅いですもんね。

http://realtime-earthquake-monitor.bosai.go.jp/

揺れが続く中、スマホをとりに行ってみると昨晩充電し忘れていた事に気づきました。
これがもし家にいられないような大災害だったとしたら、スマホから情報収集をしているうちにあっという間に充電がなくなってしまいます。
今回の堤防の決壊の時にもTwitterでの救助要請がありましたね。
そんな不安から感じた、少しでも充電を持たせる方法をまとめてみました。

操作の写真はiPhoneの場合です。

 

不要なアプリを終了する

使っていなくても起動しているだけで通信をして電源を消費しているアプリが中にはあります。
「設定」 → 「バッテリー」 → 「バッテリーの使用状況」からアプリごとにどのくらい使用しているかを見ることができます。
必要のないアプリは終了しましょう。ホームボタンを2回押してこの画面にして終了したいアプリを上の方へスライドさせます。
アプリ終了

Wi-FiやBluetoothをオフにする

画面赤枠の左から2・3番めのアイコンです。
家ではWi-Fiにつないでいるけれど外出先では使わない時
BluetoothはiPhoneやMac同士でAirDropを使ってデータを共有する時や外付けのキーボードを使ったりする時以外はオフにしていると、接続先を探さないのでバッテリーを節約できます。
明るさ調整2

機内モードにする

上の写真の一番左、飛行機マークをオンにすると機内モードになります。
通信や電話機能をオフにしてしまうので電話連絡やメッセンジャーでのやりとりはできなくなってしまいますが、通信をしている状態が電源を多く使うので連絡がこない時間帯は機内モードにするとバッテリーを節約することができます。

画面の明るさを暗くする

明るさ調整

画面下からスライドすると写真の様な画面になり明るさ設定を変更できます。
晴天の中では一番暗くすると何も見えなくなってしまいますが、ギリギリ見える暗さまで抑えることでバッテリーを節約することができます。
自動で明るさが変わってしまい場合は、「設定」⇒「画面表示と明るさ」を開き「明るさの自動調節」をオフにします。
○が左側にあり白い時がオフ、○を右にスライドして緑になっているときがオンです。

不要な位置情報サービスをオフにする

itijouhou

設定⇒プライバシー⇒位置情報
全てオフにしてしまうと災害情報や地図など必要なアプリが使えなくなってしまうので必要なアプリは許可する、普段使わないアプリの位置情報はオフにします。
アプリを使用中だけオンにするという設定もあります。

不要なプッシュ通知をオフにする

メールが届いたらすぐに通知されるように設定している時は、プッシュ通知をオンにしていると常に通信をしていますので必要無いものはオフにします。
以上6個ご紹介しました。
他にも細かい設定はまだまだありますので気になる方は検索してみてくださいね。


「バッテリーを長持ち」「節約」させるというアプリがありますが、電話帳のデータを抜き取ったりという悪質なアプリが過去にありました。
節約アプリに限らず、
アプリを入れる時にはアプリ名で検索して必ず安全なものか口コミや評価を確認してから入れてくださいね。

 

防災用品や普段の荷物の中に充電用のバッテリーを忍ばせておくこともおすすめします。
出先で災害にあってしまったら充電する場所もなくなります。東北の震災の時に自転車で帰宅しようと帰宅途中の自転車屋さんがどんどん売れて品切れになりましたよね。
充電バッテリーも避難途中のコンビニや携帯ショップで買おうと思ってもすぐに売り切れる可能性が大きいです。

タバコケースサイズのAmazonで人気1位のコンパクトな充電器 5200mAh
2000円以下です。iphone6なら2回分の充電

コンパクトタイプの3倍の大容量バッテリー 16000mAh それでも4000円以下
iphone5sなら7回の充電ができる目安になっています。

もっと大容量 25600mAh 約8000円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA